CADのメリットとは!?どのような機能がある?


作業を効率化できる機能がたくさん

CADでは、製図の基本となる線引きと、その線の削除が手軽に行えます。間違った線を引いたとしても、その線は跡形もなく消去可能です。そのため、失敗することを恐れずに、どんどん製図作業を進めていくことができます。また、同じ部品を複数使用する設計の場合、その部品の製図はひとつだけで済みます。後はそれをコピーするだけで、数秒で同じものをいくつも作成可能です。その他にも、製図でよく使用する複雑な動作をコマンドとしてコンピュータに記憶させておいたり、間違っている箇所を自動でピックアップさせたりするなど、作業効率化ができる機能が数多くあります。

完成した図面に手を加えるのも簡単

完成した図面は、何らかの理由で変更しなければならないことがあります。その変更も、CADでは特に難しくはありません。保存してある図面に、直接手を加えるだけで済みます。また、変更する際に、元の図面をバックアップとしてコピーしておくことも可能です。そうすると、変更の必要性がなくなった場合にも問題なく対応できます。書き変えてしまった後で、元に戻さなければならないということにはなりません。さらに、コピーはいくらでも作れるので、複数の変更プランを用意することも可能です。

図面をデータ形式で扱える

CADで作成した図面は、原則としてデータ形式で保管します。その図面データは、容量さえ問題なければ、USBメモリやSDカードに移し替えて、簡単に持ち運ぶことができます。また、メールへの添付や、クラウドへの保存も可能です。そうして、遠く離れた場所と図面を共有したり、新しい図面をいち早く現場に届けたりすることができます。

電気CADは、一般家庭や企業における電気工事を担う会社や、電化製品の開発や研究を行う部署で不可欠なものとなっています。

Previous post DIYってなに?自分でなにかを作るっていうけどどんなことができるの?
Next post 照明を自由に使いやすくするLEDを活用しよう
Close